ここでは、WordPressブログの「XMLサイトマップ」の必要性と導入方法をご紹介します。
WordPress:XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップは、SEO対策を目的とした検索エンジン用のサイトマップです。
導入することで、Googleの検索エンジンのクロールでサイトの情報が収集されやすくなります。
WordPress:HTMLサイトマップとは違うのか?

XMLサイトマップとは別で、HTMLサイトマップというのがあります。

HTMLサイトマップは、サイト内でよく目にする記事全体のタイトルを一覧にツリー表示でまとめたページのことで、訪問者のユーザビリティ(利便性)を目的としたコンテンツメニューのひとつです。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップはそれぞれ目的と役割が違います。
WordPress:XMLサイトマップの必要性は?
XMLサイトマップを導入していると、例えば新しい記事の投稿や編集を行ったとき、クローラーの巡回を待たずにこちら側からGoogleへブログが更新されたことを連絡してくれるので、いち早く検索エンジンのインデックスに登録してもらうことができます。
こういった作業が、人間の目に見えないところで行われます。
サイトの情報がインデックスされるとこによってどんなメリットがあるのかと言うと、自分のサイトに関係のあるキーワードがWeb検索されたときに、検索結果の上位に表示されるかどうかということに影響が出ますので、集客による収益化のことを考えると非常に重要な要因と言えます。
WordPressプラグイン:[Google XML Sitemaps]の導入

★WordPressでは、XMLサイトマップを簡単に導入することができます。
WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールするだけで導入可能ですので、その手順を紹介していきます。
(1)WordPress管理画面(ダッシュボード)サイドメニューの「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックしてください。

(2)キーワード検索で「Google XML Sitemaps」と入力すると、一覧に表示されますので「今すぐインストール」⇒「有効化」をクリックしてください。

(3)もう一度、サイドメニューの「プラグイン」をクリックして、「 Google XML Sitemaps 」がインストールされていることを確認してください。

これで導入は完了です。
「Google XML Sitemaps」はインストールするだけで、特にその後に設定を行う必要ありません。
あとは自動的に、 「Google XML Sitemaps」 がブログの更新などをGoogleに連絡してくれます。
まとめ:XMLサイトマップは必須のプラグイン
今回は、 WordPressブログの「XMLサイトマップ」の必要性と導入方法についてご紹介しました。
「XMLサイトマップ」はブログ運営において必須と言えるプラグインですので、まだ導入していない場合はとても簡単ですのですぐに入れておきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント