パソコンを使用している中で何らかの不具合が発生したときに、メーカーや購入店舗に電話やメールで問い合わせる場面も出てくるかもしれません。
メーカーくらいはパソコン本体のどこかに表示されていてすぐに確認できますが、内容的なことを質問されたときにあたふたしないようにしたいですよね。
Windows10:パソコンの仕様確認パターン①

★Windows10でパソコンの仕様を確認する方法は2パターンありますので、まずは「設定」から仕様を確認する方法をご紹介します。
手順① パソコン画面左下にある「スタートメニュー」アイコンをクリックします。

手順② スタートメニューが開きますので、歯車マークの「設定」アイコンをクリックします。

手順③ 「Windowsの設定」画面が表示されますので、「システム」のカテゴリーをクリックします。

手順④ システム関連の設定画面が表示されますので、左側一番下の「バージョン情報」をクリックします。

手順⑤ 画面の右側に使用しているパソコンの「バージョン情報」が表示されます。
IDなどの項目は*マークで伏せていますが、下記のような項目が確認できます。
「デバイスの仕様」と「Windowsの仕様」に関する部分がそのパソコンの主な仕様となります。
電話などで相手とやり取りしている場合は、これらの項目を見て内容を伝えて下さい。

この中で特に重要な項目としては、
- パソコンの型番(モデル)
- プロセッサ
- 実装RAM(ラム)※ラム=メモリとも呼ぶ。
- システムの種類
- エディション
- バージョン
以上の6項目です。
※私のパソコンはLenovoですが、パソコンの型番の部分が何も表示されませんでした…。 DELLだと型番も表示されました。
型番が表示されるかされないかは、個々のパソコンで見てみないと何とも言えません。
Windows10:パソコンの仕様確認パターン②

★Windows10でパソコンの仕様を確認するもうひとつのパターンは、エクスプローラーから「PC」のプロパティを表示して確認する方法です。
手順① パソコン画面左下にある「スタートメニュー」アイコンをクリックします。

手順② 「ドキュメント」アイコンをクリックします。
※アイコンが違う場合もありますが、マウスカーソルを上に乗せると「ドキュメント」というヒントが出ます。

手順③ エクスプローラー画面(フォルダーの一覧)が表示されますので、画面左側の「PC」の上で右クリック→「プロパティ」をクリックします。

手順④ 「コンピューターの基本的な情報の表示」の画面になります。
※IDなどの項目は*マークで伏せていますが、下記のような項目が確認できます。
「Windowsのエディション」と「システム」に関する部分がそのパソコンの基本的な仕様となります。
※ここで確認できる情報は、先ほどの(パターン①)で確認できた情報よりも少し足りないですが、ここにある項目が解ればだいたい相手に通じます。
まとめ:パソコンの仕様はメモしておこう
今回は、Windows10で自分のパソコンの仕様などを確認する手順をご紹介しました。
ちなみに今回ご紹介した確認手順は、Windows10の場合のみの確認方法となりますので、それ以外のWindowsシリーズでは少し手順が異なりますのでご了承下さい。
もしも、パソコンの電源が着かなくなるような不具合になった場合は、パソコンの中身を見て確認することができませんので、今回確認した情報をメモ等で控えておくこともおすすめします。
コメント