先日、話題のマイナポイントをもらうための準備として、家族全員分(5人)のマイナンバーカードをオンラインで申請しました。

公式サイト マイナポイントってなに?
公式サイト マイナンバーカード総合サイト
思っていたよりもオンライン申請そのものは簡単でしたが、申請する中で顔写真の画像ファイルを用意してアップロードする必要があり、ここだけでかなり足止めを食らってしまいました。
マイナンバーカードのオンライン申請に必要な顔写真の画像データは、ファイル形式やサイズ等に決まりがあり、その条件をクリアした画像ファイルを用意しなくてはいけないとのこと。


■アップロードファイルの仕様①ファイル形式 : jpeg
②カラーモード : RGBカラー(CMYKカラー等は不可)
③ファイルサイズ : 20KB~7MB
④ピクセルサイズ : 幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
※画像編集ソフトで加工された画像は、受付できない場合がある。
上記のように、①~④の項目をクリアした顔写真の画像ファイルを用意してアップロードしなくてはいけません。
オンライン申請の場合、画像の調整は向こうで行ってくれるような記載もありますが、提出物の不備でやり直しになるようなリスクはなるべく避けたいですよね。
そこで今回は申請の安心感を上げるために、マイナンバーカードをオンライン申請する時に必要となる顔写真の画像ファイルを簡単に作れる無料アプリをご紹介します。
※注記で「画像編集ソフトで加工された画像は、受付できない場合がある」とありますが、申請者側では判断できないので深く考えない事にします…。
「証明写真アプリ」のインストール(無料)

★証明写真が作れる無料のアプリ「証明写真アプリ」をスマホにインストールします。
私の場合はAndroidですが、iPhoneでもインストール可能です。
操作手順はAndroid端末の場合で進めます。(iPhoneを持ってないので)
(1)スマホのGoogle Playストアを起動して下さい。

(2)上部の検索ボックスで「証明写真アプリ」と入力してアプリを検索して下さい。

(3)検索結果の候補の中に「証明写真アプリ」が出ますのでインストールをタップして下さい。

(4)インストールが完了したら「開く」をタップして下さい。

(5)最初に起動したときに「ファイルへのアクセスを許可しますか?」という内容のメッセージ画面が出た場合は「許可」をタップして下さい。

(6)証明写真アプリの初期画面が表示されます。

ここから先の証明写真アプリの使い方は、あらかじめ撮影した写真を使う場合と、アプリの中で写真を撮影する場合の2パターンで解説します。
「証明写真アプリ」の使い方

★証明写真アプリはあらかじめ撮影した写真を使う場合と、アプリの中で写真を撮影する場合のどちらも対応しています。
私の場合あらかじめ家族5人全員分の写真をスマホのカメラアプリで撮影してから、証明写真アプリで加工するパターンでした。
私のように家族全員分をまとめて申請したい場合は、あらかじめ家族の顔写真を全員分スマホカメラで撮影してからアプリを使う方が効率的でおすすめです。
顔写真の撮影は背景や影の映り込みなどに気を付けて撮影しましょう。
アプリ使い方①:あらかじめ撮影した写真を使う場合
(1)証明写真アプリの起動画面で「撮影済の写真から選ぶ」をタップして下さい。

(2)スマホに保存された写真の中から、使いたい画像を探してタップします。
CAAndroidでの操作ヒント「最近」の画面が表示されても画像が見当たらない場合は、左上の「≡」をタップ ⇒ メニューの一覧から「画像」をタップ ⇒ 画像の一覧が表示されるので見つかると思います。

(3)画像が表示され「この写真で良いですか?」と表示されますので、問題なければ「はい」をタップして下さい。

(4)「証明写真のサイズを指定して下さい」の画面に進みますので「縦45x横35mm(パスポート、マイナンバーカードなど)」の項目をタップ⇒「そのサイズを選択」をタップして下さい。

(5)「枠に合わせて調整してください」の画面に進みますので、枠が顔の中央になるようにタッチ操作で位置を調整し、位置が決まったら右上の「調整終了」をタップして下さい。
枠に大きさが合わない場合は画像の拡大・縮小もできます。
【顔写真・上三分身・上半身】の各ボタンで頭ガイド線を表示することもできます。

Check!「
拡大しているので元の写真より画質が悪くなります。もう少し大きく写っている写真を用意することをお勧めします」というメッセージ画面が出た場合は「
閉じる」をタップして下さい。

(6)「実寸で表示しています。これでよいですか?」の画面に進みますので「はい」をタップして下さい。

(7)「プリント写真にいれる枚数を指定してください」の画面に進みます。加工した画像をダウンロードしますので、サムネイル画像の右上にある下向き矢印をタップして下さい。
※このアプリの使用目的は写真の加工だけなのでプリント写真の解説はしません。

(8)「写真を保存します」のメッセージ画面が出ます。ピクセルが変更できるようになっていますが、何もせずそのまま「保存する」をタップして下さい。

(9)タップと同時に画面下に保存場所の情報が表示されます、同時に広告も表示されますので「閉じる」をタップして下さい。

これで、マイナンバーカード用にサイズ調整が完了しました。加工された画像は元の画像があった所と同じ場所に保存されますので確認してみて下さい。
Check!他の家族の顔写真を続けて加工する場合は、
現在の画像データを削除してから、右上の「
別の写真を追加する」をタップすると最初の画面と同じようなメニュー画面になるので「
撮影済の写真から選ぶ」で同様に操作を繰り返して下さい。

アプリ使い方②:アプリ内で撮影して加工する場合
(1)証明写真アプリの起動画面で「カメラで写真を撮る」をタップして下さい。

(2)撮影モードになりますので対象者を撮影して下さい。撮影後「この写真で良いですか?」と表示されますので、問題なければ「はい」をタップして下さい。

(3)ここからは、【使い方①】と同じ操作になりますので省略します。
画像のプロパティを確認する
★念のため、証明写真アプリで加工した画像がマイナンバーカード申請に使える仕様になっているか確認してみます。
(1)画像が保存される場所(Androidだとアルバムやフォトなど)を開いて、アプリで加工した画像を開いてください。
(2)画像のプロパティを確認します。Androidの場合は右上の「︙」⇒「詳細」をタップして下さい。


(3)画像の詳細情報が表示されます。形式、サイズなどの条件がクリアされているか確認できます。

カラーモード :RGB・CMYKについてカラーモードについては、この詳細情報で確認できませんがこれは特に気にすることは無いようです。私は検証のためにパソコンで調べましたが、画像はちゃんとRGBカラーでした。調べ方については別の機会に記事にします。
参考記事 色の表現におけるRGBとCMYKの違いについて
iPhone:画像の詳細情報は?iPhoneの場合「写真」アプリで画像を閲覧することは出来ますが、Androidのように詳細情報を見る機能は今のところ無いようです。外部のアプリを使って表示する方法はあるようですが、私がiPhoneをもっておらず詳しくないのでまだ紹介できません…。iPadで確認できた方法としては、MicrosoftのOneDriveにアップロードしてそのアプリ内だと詳細情報を見ることができましたので参考までに…。
まとめ:オンライン申請は顔写真を準備すればあとは簡単
これで、マイナンバーカードをオンラインで申請するときに使用する顔写真の画像ファイルを作成できたと思います。
マイナンバーカードのオンライン申請はこの顔写真の画像アップロードが一番のネックかもしれません。
逆に顔写真さえ準備ができてしまえば、オンライン申請は1人5分かからずにサクサク実行できました。
スマホに顔写真のデータが保存された状態であれば、オンライン申請はスマホ版で行うとアップロードも楽で効率的なのでオススメです。
最近のスマホは高画質の写真が簡単に撮影できますが、画像のサイズや形式などの仕様を気にする人はほとんどいないと思いますので、この機会に覚えておきましょう。
関連記事 家族5人分のマイナンバーカードをオンラインで申請してみた|マイナポイントに向けての準備
リンク
リンク
コメント