今回は、文字入力ツールのIME(アイ・エム・イー)で登録した単語を別のPCに移行する手順をご紹介します。
PointIME(アイ・エム・イー:Input Method Editor)は、Windowsのパソコンで日本語文字入力を支援するためのWindowsに標準搭載されているツールです。
★例として単語を登録済のパソコン(A)から新しいパソコン(B)に登録した単語を移行する流れで解説していきます。
・パソコン(A)⇒ユーザー辞書ツールのバックアップファイルをエクスポート
・パソコン(B)⇒ユーザー辞書ツールのバックアップファイルをインポート
・パソコン(B)⇒ユーザー辞書ツールのバックアップファイルをインポート
パソコン(A):バックアップファイルのエクスポート
(1)パソコン(A)の画面右下にある「あ」または「A」の文字で右クリック⇒「ユーザー辞書ツール」をクリックして下さい。
(2)ユーザー辞書ツールが起動しますのでタブメニューの「ツール」⇒「一覧の出力」をクリックして下さい。
(3)バックアップファイルの保存場所をわかりやすいようにデスクトップに指定して「保存」をクリックして下さい。
※バックアップファイル名は「output1」です。
(4)「一覧の出力を終了しました」のウィンドウが表示されますので「終了」をクリックして下さい。
保存したバックアップファイルをUSBメモリなどを使って、パソコン(B)のデスクトップに貼り付けておいてください。
これで、パソコン(A)側でのバックアップファイルのエクスポート操作は完了です。
パソコン(B):バックアップファイルのインポート
※あらかじめパソコン(A)で保存したバックアップファイルをUSBメモリなどを使って、パソコン(B)のデスクトップに貼り付けた後に操作を進めて下さい。
(1)パソコン(B)の画面右下にある「あ」または「A」の文字で右クリック⇒「ユーザー辞書ツール」をクリックして下さい。
(2)ユーザー辞書ツールが起動しますのでタブメニューの「ツール」⇒「テキストファイルからの登録」をクリックして下さい。
(3)パソコン(A)から移行してデスクトップに保存しておいたバックアップファイルを指定して「開く」をクリックして下さい。
(4)これで登録した単語が移行できました「終了」でウィンドウを閉じて、辞書ツールも閉じてください。
以上で全ての移行操作は完了です。
これで新しいパソコンでいちいち単語を登録し直さなくても簡単に移行が完了します。
以上です、訪問ありがとうございました。
コメント