今回は、Windows10のスタートメニューを使いやすくカスタマイズする方法をご紹介します。
Windows10のスタートメニューの基本的な説明についての記事もご紹介していますので、そちらもご覧いただくともっと解りやすいです。
Windows10スタートメニュー:タイルのカスタマイズ

★スタートメニュー右側にある「タイル」が配置されているエリアのカスタマイズをしてみます。
※「タイル」は「ショートカットアイコン」と同じものと思ってください。

スタートメニュー:「タイル」の削除
不要だと思った「タイル」はこのエリアから削除することができます。
【操作】「タイル」の上で右クリック → 「スタートからピン留めを外す」
※プログラム自体は削除されませんのでご安心下さい。

スタートメニュー:「タイル」の追加
パソコンにインストールされているアプリケーション(プログラム)は、このエリアに「タイル」として追加することでショートカットアイコンのように活用でき、アプリケーションを探す手間が省けて、素早く起動することができます。
【操作】追加したいアプリケーションの上で右クリック → 「スタートにピン留めする」


※右クリックで「スタートにピン留めする」の項目が出る場合に可能です。

スタートメニュー:「タイル」のサイズ変更
「タイル」のサイズは決められた「小」「中」「横長」「大」の4種類の大きさの中から選択して変更することができます。
※アプリケーションによっては、「小」「中」の2種類のみになります。
【操作】「タイル」の上で右クリック → 「サイズ変更」 → サイズを選択

【実際のタイルサイズの比較】

タイルのサイズはお好みで変更してみてください。
※あまり大きくするとスペースが圧迫されますので、臨機応変に変更しましょう。
スタートメニュー:「タイル」その他のメニュー
「タイル」のその他メニュー項目はアプリケーションによって違いますので、それぞれ内容をご確認下さい。

※アプリケーションによっては「アンインストール」の操作ができるものもあり、これは元のプログラム本体が完全に削除されますので、ご注意下さい。

スタートメニュー:「タイル」のエリアを拡大・縮小する
「タイル」のエリアは拡大したり縮小したりできます。
【操作】「タイル」エリアの枠の外側をマウスでドラッグして動かします。上下または斜め方向に調整できます。

スタートメニュー:「タイル」のグループを編集
「タイル」は関連するアプリケーションでグループ分けされていますが、これを入れ替えたり、グループ名を編集することもできます。
【操作】「タイル」グループの上に表示されている名前をクリックすることで、編集できます。また、右側の「=」マークをドラッグするこてでグループごとの移動もでき、配置を入れ替えることができます。

Windows10スタートメニュー:左サイドバーのカスタマイズ

★スタートメニューの左側サイドバーには各コンテンツへのショートカットアイコンが配置されていますが、設定で他のアイコンを追加したり非表示にしたりすることもできます。

【操作】デスクトップで右クリック → 「個人用設定」 → 「スタート」 → 「スタートメニューに表示するフォルダーを選ぶ」の設定画面で、表示のオン・オフができます。


※表示を全てオンにした場合は下記のような状態になります。

Windows10スタートメニュー:カラーを変更する

★スタートメニューのカラー設定を変更することができます。
【操作】デスクトップで右クリック → 「個人用設定」 → 「色」で表示される設定画面で色の変更ができます。

下記はピンク色に変更した場合の表示例です。

このようにお好みのカラーに変更して、個性を出すこともできます。
まとめ:Windows10スタートメニューのカスタマイズで個性的に
今回は、Windows10スタートメニューをカスタマイズする方法をご紹介しました。
初期設定では使いにくいWindows10のスタートメニューも、自分専用にカスタマイズすることで使いやすく、個性も出て愛着も出ますので是非お試しください。
コメント